LINE友だち登録はこちら

日本財宅HP

外貨建て保険って本当に危険?正しく理解して資産形成に役立てよう

 2020/10/2 公開

資産運用

金利の高い外貨で資産運用ができる外貨建て保険。保険会社が運用をしてくれるため、自分で資産を運用する手間もかからず魅力的に見える半面、トラブルや苦情が多いとも言われています。「興味はあるけれど、失敗するのが怖い」という方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、外貨建て保険とはどのような商品なのか、メリットとデメリットと合わせてご紹介します。節税や資産運用の観点での考え方もご紹介するので、資産形成の方法を探している方は参考にしてみてください。

 

外貨建て保険とは

そもそも外貨建て保険はどのような商品なのでしょうか。

外貨建て保険とは、日本円ではなく、外貨で資産を運用する保険のことです。保険料を外貨に両替して払い込むことで、資産の運用益、満期保険金や解約返戻金がすべて外貨で支払われます。

 

運用も外貨で行われるため、運用時の金利は外貨の金利が適用されます。また、払い込みや支払いの際はその時の為替レートに応じて日本円での換算額が変化します。

 

両替が必要と聞くと手間がかかりそうなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、保険料の払い込みは日本円で行い、契約先の保険会社が両替を行ってくれるため、加入者への負担はありません。

 

ただし、両替の際は為替手数料がかかったり為替レートの影響を受けたりするため、円建ての保険にはないコストやリスクも伴います。

金融商品を選ぶ際は、まず対象商品のメリット・デメリットの両方を理解することが重要です。外貨建て保険特有のメリット・デメリットをしっかりと理解したうえで、自分にあっているのか、どのように活用するのがよいのか検討していきましょう。

 

外貨建て保険のメリット

まずは外貨建て保険に加入するとどのようなメリットが得られるのかをご紹介します。

 

利回りが高い

海外は日本よりも金利が高い国が多いです。このため、外貨で運用をすることにより、日本円で運用する他の金融商品よりも高い利回りが期待できます。

 

金利の変動が心配という方は、最低保証金利のある商品や固定金利の商品を選ぶことで、金利が低く変更されても想定外の利回りの低下を防ぐことができます。

 

保険料が割安

金利が高いということは、運用の際もより少ない元本で同じ目標額に届くということを意味します。このため、保険金額が同じ場合は円建ての保険よりも割安な保険料で契約することが可能です。

 

ただし、これは為替レートが一定の場合の話です。実際は為替レートは常に変動しているため、円ベースでの保険料や保険金額も変化する点には注意しましょう。

 

生命保険料控除を受けられる

外貨建て保険に限った話ではありませんが、払い込んだ保険料は生命保険料控除の対象となります。このため、住民税や所得税の節税に活用することができます。

 

円建て保険と比較して保険料が割安な分、少ない控除枠でより大きい運用益や保険金額を受け取れるのは、外貨建て保険ならではのメリットといえるでしょう。

 

保証が得られる

外貨建て保険は保険商品であるため、万が一のことがあった場合や満期を迎えた時に保証を受け取れます。このため、保証の準備をしながら資産運用もできるというメリットがあります。

 

資産運用は、場合によっては投資額以上の損失が出ることもあるため、一定の保証がある状態で運用できるというのは嬉しいポイントです。

外貨建て保険のデメリット

外貨で運用することや保険商品であることによるメリットが得られる外貨建て保険ですが、これらの理由から生じるデメリットもあります。

ここからは、外貨建て保険のデメリットをご紹介します。

 

為替リスクがある

外貨で運用を行う外貨建て保険には、為替リスクが伴います。

為替レートは常に変動しており、支払う保険料も変動の影響を受けるほか、払い込み時よりも保証金受取時の方が円高になった場合は元本割れとなってしまう可能性もはらんでいます。

 

為替手数料がかかる

外貨建て保険の保険料を支払う際は手持ちの外貨を保険料として充当する場合をのぞき、日本円から外貨に両替するための為替手数料がかかります。

 

為替手数料は両替の都度かかるものであるため、保険金受取の際、外貨を日本円に両替する場合にも発生します。満期になったら日本円に両替せず外貨預金としておくことも可能ですが、日本に住んでいる以上は日本円に両替する場合の方が多いと考えられるので、こうした手数料がかかることは覚えておきましょう。

 

契約・解約時に手数料がかかる

保険商品には契約や中途解約の際に手数料がかかるものがあります。もちろん外貨建て保険も例外ではありません。特に外貨建て保険を解約する場合は、解約時の金利の動向によっては想定外の金額の解約料がかかることがあります。

 

外貨建て保険での資産運用を考える際は、こうしたコストもしっかりとチェックしておきましょう。

 

外貨建て保険に向いている人の特徴

ここまで、外貨建て保険の商品内容や特徴について紹介してきました。こうした外貨建て保険は、どのような人が使うといいのでしょうか。

ここからは、外貨建て保険に向いている人の特徴をご紹介します。

 

外貨での分散投資をしたい人

経済のグローバル化が進む現在、日本の将来の経済状況が分からないなかで日本円のみで資産を保有しているのはリスクだという考え方もあります。

 

外貨建て保険では日本円以外の通貨で資産の運用ができるため、現在の状況を考慮して外貨での分散投資をしたいという人に向いています。

 

海外移住の予定がある人

将来海外移住の予定がある場合、移住先の地域で使用可能な外貨で運用できる外貨建て保険に加入しておけば、保険金受取の際に両替が不要となります。

 

為替リスクの影響を回避できるほか、日本円での受取の際に発生する為替手数料も支払わずに高い金利で資産を運用することができます。

 

節税の視点から考える

より効率的な資産形成をするために、金融商品を選定するうえで節税の視点を重視している方も多いのではないかと思います。

メリットでも触れたとおり、外貨建て保険は生命保険料控除の対象となるため、所得税、住民税を節税できます。

 

また、遺族への資産相続にかかる相続税の節税にも活用できます。死亡保険金は一定額まで相続税の課税対象から外れます。このため、家族に多額の資産を残したいと考えており、死亡保障の非課税枠に余裕がある場合は、節税しながら資産を運用する方法として外貨建て保険を検討してみるとよいでしょう。

 

資産運用の観点から考える

資産運用の観点から考えると、既に外貨を持っていて、外貨での保険料支払い・保険金受取を考えている場合は、一定量の保証を確保しながら運用できる点が魅力です。

 

ただし、保険料支払い・保険金受取のいずれかを日本円で行う場合は、常に為替リスクが着いて回ります。このため、資産にあまり余裕がなく元本割れすると困るという方には不向きです。

しかし、積み立て率の最低保証があるものを選べば外国債を購入するよりは確実に運用することができます。為替リスクがあっても積極的に運用したい場合や資産に余裕がある場合などは、資産運用方法のひとつとして考えてみるとよいでしょう。

 

そのほかの投資商品(不動産など)との比較

投資先として外貨建て保険への加入を考えている場合は、他の投資商品との比較しながら検討するといいでしょう。

 

節税効果を狙っている場合は、iDeCoと比較して検討するのがおすすめです。外貨建て保険で節税できる所得税や住民税、相続税は、控除枠や非課税枠の上限があります。このため、他の保険商品に既に加入しており、控除枠や非課税枠にあまり余裕がない場合は節税効果を十分に活かせません。

 

確定拠出型年金のiDeCoは、月々の拠出額が全額所得控除の対象となるほか、運用益や年金受取にかかる税金が非課税となるため、他の金融商品の購入状況に関わらず大きな節税効果を得ることができます。このため、既に生命保険料の控除枠や相続税の非課税枠を使用しきっている場合は、iDeCoの利用がおすすめです。

 

また、相続税対策を検討しているものの相続時の非課税枠に余裕がない場合は、不動産投資で資産運用するのも方法のひとつです。不動産は、一定の条件に該当すれば相続税の負担軽減措置や特例を受けられます。このため、現金や有価証券よりも相続時の節税効果を期待できます。

 

早期の現金化を考えている人は、投資信託やつみたてNISA(積み立てNISA)での資産運用も検討してみるといいでしょう。外貨建て生命保険を含む保険商品は、満期までの時間が長く、中途解約する際には元本割れのリスクがあったり解約手数料がかかったりします。

運用資産を早い段階で利用したいのであれば投資信託やつみたてNISA(積み立てNISA)など、いつでも引き出しが可能な商品を選択したり場合によっては併用したりするといいでしょう。

 

契約後トラブルにならないために気をつけるべきこと

トラブルや苦情が多いと言われる外貨建て保険ですが、事前に注意すべき点を確認しておけば、それらを防ぐことができます。

ここでは、契約後のトラブルを防ぐために気をつけるべきポイントをご紹介します。

 

為替の動向

外貨建て保険の保険料支払いには、月々一定の額を支払っていく方法と加入時に一括で保険料を支払う一時支払いの方法とがあります。どちらの場合も為替リスクの影響を受けますが、一時支払いの場合は特に保険料支払い時と保険金や解約返戻金受取時の為替レートの差が大きく影響してきます。

 

このため、加入時の為替レートや将来的に円高、円安のどちらになりそうかをしっかりとチェックした上で加入することが必要です。

 

保険種別、保証期間

自分の目的にあった受取方法の保険を選ぶことも重要です。

 

老後の資金を準備したいのであれば、満期になった時点で保険金を受け取れる個人年金保険が適切です。

家族に資産を遺したい場合は、満期のない終身保険が向いています。これは、満期後に亡くなった場合、相続税の非課税枠を活用できないためです。

 

また、終身保険のなかには、一定年齢以上になると年金保険に転換できたり保証を介護保障に切り替えられたりするものもあります。使用目的を決めていない資産を運用する場合はこうした商品を活用するといいでしょう。

 

商品内容を確認する際は、保険金を据え置けるタイプの商品かも確認しておくといいでしょう。据え置けるタイプの場合は、保険金受取時に円高だったら保険金を外貨のまま預けておき、円安の時に受け取れるため、より高い日本円額での受取が可能となります。

 

通貨、為替手数料

外貨建て保険で資産を運用する場合は、運用する通貨によって金利や為替手数料が変わります。

 

より高金利の通貨の方が運用益は出やすいですが、変動幅が大きい通貨の場合は為替リスクの影響を受けやすくなります。このため、金利の高さと為替リスクの低さとのバランスを考慮して通貨を選択する必要があります。

 

また、通貨や保険商品により為替手数料が異なります。日本円で保険料支払い・保険金受取をする場合は、その都度為替手数料が発生します。

例えば1ドル=100円の時に保険金を受け取ると考えてみましょう。このとき、1ドル当たり50銭の為替手数料で100,000ドルの保険金を受け取るには50,000円の手数料がかかります。このように、多額の金銭のやりとりが発生する保険商品の支払い・受取では為替手数料も大きな額になるので、コストとしてしっかりと考慮した上で通貨や商品を選択するようにしましょう。

 

まとめ

リスクが高いというイメージの強い外貨建て保険ですが、注意すべきポイントをおさえておけば、想定外の損失を防ぎながら、外貨の高い金利や保険商品としてのメリットを活かして効率的に資産形成をすることができます。

 

多少のリスクがあっても積極的な運用をしたい方や余剰資産の運用方法を探している方は、投資先のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

 

LINEで学べる不動産投資

会社員の収入アップには限界があります。
独自の資産形成の秘密を大公開!

  • 投資経験がなくても大丈夫!
  • LINEで電子書籍を無料で学ぶことができるチャンスです!

お金、時間、場所から自由になりませんか?

お友達追加で今ならお得な3つの特典つき!不動産投資を学べるEbook、オーディオブック、
書籍をプレゼント。その他にも100記事以上読み放題、優良な非公開物件情報、オーナー体験談公開、チャット相談、セミナー情報などのコンテンツをご利用いただけます。

LINE友だち登録

インカムラボを運営する、日本財託グループについて

都内の中古ワンルームマンション投資のNo.1企業

日本財託グループは、物件をご紹介した後の管理業務も行い、現在8,300名以上のオーナー様から23,000戸以上の管理を承っています。 「東京・中古・ワンルームを通じて一人でも多くの方の経済的自由を実現する」という熱い気持ちで、オーナー様が不動産経営で成功できるようサポート。

オーナー様にとって気になるのは、いかに早く空室を埋めるかということ。そこで私たちは1日でも早くオーナー様に日割り家賃をお届けするために、早期の空室解消に徹底的にこだわっています。 その結果、年間を平均した入居率は99%以上平均空室期間27.4日となっております。

『管理を通じて 一生涯のお付き合い』それが当社の経営理念です。

入居者様からも選ばれ、オーナー様からも選ばれ、そして協力会社の方からも選ばれる。日本で最も信頼される不動産会社を目指しています。

私たち「日本財託の想い」は以下ページで詳しくお伝えしています。ぜひ一度目をお通してみてください。

日本財託の想いはこちら